
日々過ごしているとスケジュール共有を行いたい場面って結構ありますよね。
共有したい相手とスケジュールを調整したり、予定を立てたりすることがあるはずです。
いつでもどこでも共有したい相手とスケジュール共有が簡単にできないかな?
マイクロソフト365を使ってるけど、予定表を使ってスケジュール共有できるのかな?
そのようなスケジュール共有に関する悩みも出てくることでしょう。
この記事では、マイクロソフト365をはじめとしたスケジュール共有の方法を紹介します。
記事を読むことで、スケジュール共有方法に悩むことがなくなりますよ。
マイクロソフト365はスケジュール共有可能ですが、他のサービスも使えるんです。
Contents
マイクロソフト365でスケジュール共有を行う方法
はじめに、マイクロソフト365でスケジュール共有を行う方法を見ていきましょう。
マイクロソフト365には標準機能として予定表を共有できる機能があるんです。
具体的なマイクロソフト365を使ってスケジュール共有を行う手順を紹介します。
予定表を共有相手にメールで送る
スケジュール共有を行いたい場合は予定表を共有相手にメール送信する必要があります。
共有相手にメールを送るまでの手順は以下です。
- 共有したい予定表の共有設定を行う
- 予定表に共有したい相手のメールアドレスを追加し、ユーザーの追加を行う
- 共有したい相手にメールで共有の招待が送られる
共有相手が送信されたメールを承諾するとスケジュール共有が可能となります。
マイクロソフト365だけを使って、スケジュールの共有ができるので良いですよね。
マイクロソフト365以外のスケジュール共有可能なサービス3選
マイクロソフト365でスケジュール共有は可能ですが、少し手順が多くなっています。
スケジュール共有可能なサービスがあるので、そちらを使うほうが簡単に共有は可能です。
また、Googleカレンダーとの連携も可能なので、予定表を使うこともできるんです。
メールのやり取りなども不要となるので、より楽にスケジュール共有が可能となりますね。
最後に、マイクロソフト365以外のスケジュール共有可能なサービスを紹介します。
ここで紹介するWEBサービスは以下の3つのサービスとなります。
- アイテマス
- biskett
- スケコン
各種WEBサービスはすべてスケジュール共有が可能なサービスです。
それぞれのサービスは特徴が異なっており、さまざまなメリットもあります。
どれもスケジュール共有が簡単にできるサービスなので、詳細を見ていきましょう。
テキストとURLを共有してスケジュール共有を行う「アイテマス」
「アイテマス」は生成テキストとURLを共有してスケジュール共有を行うサービスです。
Googleカレンダーと連携可能でビジネスシーンでも使いやすいサービスとなっています。
アプリなので、スマホでも日程調整が可能で完全無料で使えるのも良いところですね。
共有したい相手にURLを送信してスケジュール共有を行う「biskett」
「biskett」は共有したい相手にURLを送信してスケジュール共有を行うサービスです。
Googleカレンダーと連携することで日程調整が自動でできたりもするので便利です。
slackと連携も可能で、14日間の無料お試し期間もあるので試してみるのも良いでしょう。
日程を共有したい相手に伝えてスケジュール共有を行う「スケコン」
「スケコン」は候補日程を共有したい相手に伝えてスケジュール共有を行うサービスです。
候補日程や空き時間はAIが自動で抽出してくれるので、ボタン一つで日程調整も可能です。
無料で人数制限もなく、セキュリティもしっかりしているので安心して使えます。
Googleカレンダーを使っていなくても使えるので、誰でも使いやすいのが便利でしょう。
まとめ
マイクロソフト365でのスケジュール共有方法とサービスによる共有方法を紹介しました。
マイクロソフト365では標準機能を使って、スケジュール共有が可能です。
WEBサービスを使うと、より楽にスケジュール共有が可能となっています。
スケジュール共有方法で一番おすすめしたいのが「スケコン」のサービスを使うことです。
完全無料で、誰でも何人でも使えますし、AIによるサービスなので簡単に調整可能です。
セキュリティもしっかりしているので、スケジュール共有するのも安心して使えます。
スケジュール共有に悩んでいる方もこれからは「スケコン」を使って楽に共有しましょう。