【ビジネスマッチングで案件獲得できる】仕組みと使い方次第で最強のツールです!

「煩雑な業務が多くて上手くビジネスが進まない」

事業は1つのことを成し遂げるだけでは成功しません。

例えば自動車メーカーが車を売る場合、ただ「車を作る」だけではビジネスは成り立ちませんよね。
作った車を宣伝し、顧客に販売しなければ利益には繋がらないため「車を作る」以外にも業務が山積みです。
これを自社で全て賄うとなると業務が煩雑化し、利益が出るまでに膨大な時間が掛かってしまう場合もあるため、多くの企業ではビジネスパートナーを見つけ、一部の業務を委託しています。

自動車メーカーの例で見れば広告会社やディーラーと取引することが挙げられますね。
このビジネスパートナーを見つけるための方法として注目されているのが「ビジネスマッチング」です。

今回の記事ではビジネスマッチングの仕組みとともに、効果的な使い方や円滑にビジネスを成功させる方法についてご覧ください。

ビジネスマッチングとは

ビジネスマッチングとは、ビジネスを行う企業同士を円滑に引き合わせるサービスのことです。
平たく言えばマッチングアプリの企業版とも呼べるでしょう。

例えば「車の製造台数を増やすためエンジンパーツを外注したい」と考えているA社があったとします。
対してB社では「エンジンパーツを作れる工場があるけれど今は稼働していない(可能なら受注して工場を動かしたい)」と考えています。
このとき、2社に繋がりが無ければA社とB社が必ず引き会えるとは限りません。

しかしこの2社がビジネスマッチングを利用していれば、その要望をサービスに伝えるだけで簡単に繋がることができます。

事業拡充したい会社にとっては業務を円滑化するための手段に、取引先を求めているBtoB企業は新たな取引先を見つけられる新たな手段に。
ビジネスマッチングは、双方にとって利益がもたらされる画期的なビジネスサービスとして広まりつつあります。

ビジネスマッチングの仕組みとは

では、ビジネスマッチングとはどのような仕組みを持つサービスなのか、さらに詳しく見ていきましょう。

ここではビジネスマッチングサービスの種類とともに、実際にサービスを利用する際のポイントについてご覧ください。

どんなマッチングサービスがあるの?

ビジネスマッチングは、サービスごとに登録している企業ジャンルや受注できる内容がある程度固まっているところが多いです。

まずはビジネスマッチングサービスの一例についてご覧ください。

  • ITビジネス・WEB開発に強いサービス
  • 技術開発・製造に強いサービス
  • 国内外の中小企業の登録が多いサービス

ほかにもジャンルに捉われず、多くの企業と連携できるサービスや個人事業主、クリエイターと繋がれるサービスも存在します。

ビジネスマッチングサービスを利用する際は、目的に合った企業が多く登録していそうなサービスを選ぶことが定石です。

【参考記事】フリーランスがおすすめするフリーランスエージェント16社フリーランスガイド

ビジネスマッチングの目的を明確にすること

ビジネスマッチングは多くの企業と繋がれる仕組みが確立しており、作業をより効率化するのに適したサービスです。

しかし、いくら利用価値の高いビジネスマッチングと言えど、効果的に利用しなければ事業成功には繋がりません。

例えば「事業拡大したい」という主目標があったとして、具体的にどんな仕事を他企業に委ねたいのか、どれくらいの予算・時間を充てられるのかなど。
これらを具体的にしていなければマッチングできなかったり、良い企業とマッチングできても「なんとなく良い感じに」など漠然とした指示で相手企業を困らせてしまう可能性もあります。

目的が「事業拡大」だったとしても、少なくとも

  • どんな事業を開始して拡大していくか
  • 自社ではどんな仕事をしていくのか
  • 相手企業にはどんな仕事を任せたいのか

とことん具体的に突き詰めておきましょう。

ビジネスマッチングの有効な使い方

ビジネスマッチングはただサービスに登録するだけではなく、有効な使い方を意識し実際に活用していくことが重要です。

ここではビジネスマッチングを有効活用するための方法について3つのポイントで解説いたします。

自分のポートフォリオを一言で言えるようにする

ビジネスマッチングサービスを利用するなら、まずは「自社でできること」を明確化しなければいけません。

受注目的でビジネスマッチングを利用する場合は、ポートフォリオや受注可能な業務について明記できます。
まずはこの部分を充実させることで「自社がどんな企業なのか」をマッチングした企業にアピールしましょう。

そう言うとポートフォリオは「とにかくたくさん書けば書くほど良い」と思ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、ポートフォリオを書くうえで気をつけたいのは「自社にできることを明確に相手企業に伝えること」です。
そこで意識したいのが「ポートフォリオの内容をひと言で表せるようにしておく」こと。

この「ひと言」をポートフォリオのタイトルに位置付けて、その文章を軸に詳しい解説やアピールを添えて肉付けしていくことで、わかりやすいポートフォリオを作りましょう。

相手のビジネスを理解して最初はGiveする

ビジネスの基本は「Give&Take」です。

日本語に置き換えれば「Give(与える)」と「Take(受け取る)」の2つ。

「Give」には報酬をはじめ「相手企業に利のあるものを与えること」を真っ先に思い浮かべるかもしれません。
しかし、この「Give」には「仕事や自社が相手企業と仕事をするために求めるもの」の情報を与えることでもあります。

この「Give」を考える上で大切なのは、まずマッチングした相手の企業を理解することです。

相手企業にどのようなことができて、自社はどんな仕事ができる・依頼したいのか。
それを分析した上で、具体的な依頼内容や要望を自ら相手企業に発信していきましょう。

もちろんこの仕事を与える(Give)した段階では相手が100%すべてを叶えてくれるとは限りません。
しかし、発信することで相手企業から具体的な返答をもらうことができ、より取引内容を円滑に擦り合わせていくことが実現します。

名刺交換ではなくSNS交換

ビジネスシーンではまず名刺交換を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、近年では名前や住所、企業の連絡先程度しか書かれていない名刺では役に立たない場合がほとんどです。
またビジネスマッチングは多くの場合、ネットワークを通して企業同士が出会う仕組みです。

まずはビジネスシーンでSNS交換をするメリットについてご覧ください。

  • SNSは登録するだけでユーザーを一括管理できる
  • SNSを通じて別のビジネスパーソンと知り合える
  • 気軽に交換相手と連絡のやりとりができるようになる
  • 取引相手や企業の近況や新着情報が分かる
  • 煩雑になりやすい名刺の管理の手間がなくなる

特に海外ではLinkedinやFacebookの交換が主流で、多くのビジネスパーソンが利用しています。

もちろんこれは「相手も自分と同じSNSを使っていること」が前提のため、名刺文化が色濃く残る日本ではまだまだ主流と呼べる方法ではありません。

しかし、SNSアカウントを作って名刺にQRコードを掲載しておけば、SNSを利用している相手とは繋がれます。

ビジネス向けSNSを活用することで、さらに企業同士のやりとりを円滑化していきましょう。

ただ行くだけでは意味がない!目的と使い方をしっかりと!

ビジネスマッチングは、企業同士の繋がりを円滑化しさらなる業務の円滑化を図ることのできるサービスです。

事業拡充を考えている方、新たなビジネスを始めたい方はぜひビジネスマッチングを利用して自社の持つ強みを広めてみてください。

しかし、相手企業とスムーズにやりとりできなければ、取引そのものが煩雑になってしまいかえって業務が滞ってしまいますよね。
そのためビジネスシーンでのスケジュール管理は非常に重要です。

このスケジュール管理を円滑化するツールとしておすすめしたいのが「スケコン」です。

スケコンはネットワークを介して複数人で日程調整ができる管理ツール。
予定を入れていくことでAIが自動で空き時間や日程調整を調整してくれるため、企業同士の打ち合わせや発注業務がよりスムーズになるでしょう。