Googleカレンダーと連携できる便利なアプリ14選!

B!

Googleカレンダーと連携可能なアプリを活用すれば、日々のスケジュール管理やタスクの整理がさらに便利になります。

仕事やプライベートの予定をスムーズに調整したい方にとって、これらのアプリは欠かせないツールです。

本記事では、Googleカレンダーと連携して効率を最大化できる14のおすすめアプリを厳選しました。

具体的な活用シーンや、それぞれの特徴、選び方のポイントについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にして、日常の生産性を向上させてみてください!

Googleカレンダーは多くのアプリと連携している

Google カレンダーと連携して利用できるカレンダーは数多くあるのをご存知ですか?いま使っているカレンダーが、実はGoogle カレンダーと連携できるようになっていたなんてこともあるかもしれません。

今回は連携可能なアプリをご紹介していきます。

AIを用いた日程調整アプリ「スケコン」

https://schecon.com/

スケジュール調整AI「スケコン」は、名前のとおりAIを使って効率的に日程調整を行えるツールです。

Google カレンダーと連携してスケコンを使用する場合、相手にスケジュールを聞いて候補日を出したり、詳しい時間の調整を行ったりなどの手間を一切省略して日程調整を進めることが可能です。

高度なスケジュール管理機能を提供しており、複数のカレンダーを一元管理できます。

予定の確認や変更が簡単にできて、日程調整がスムーズに行えるようになります。

重要な予定を忘れないように、リマインダーを設定することも可能です。

スケコンとGoogleカレンダーの連携は下記の手順で行います。

  1. スケコンのWebサイトにアクセスします
  2. 「新規登録・ログイン」ボタンをクリックします
  3. Googleアカウントあるいは、Microsoftアカウントのどちらかを選択します
  4. カレンダーへのアクセス権限を許可します
  5. ログイン後、スケコンは自動的にGoogleカレンダーの情報を取得して日程調整に役立てられます
  6. リアルタイムでGoogleカレンダーの情報を更新したい場合、「予定調整をする」を選択して用途に合った調整項目を選びます
  7. 「カレンダー再取得」を選択すると、Googleカレンダーの情報を取得します

 

それから「対象のカレンダー」や「時間帯」「所要時間」といった該当イベントの情報と、あなたのスケジュールに関する項目に答えましょう。

するとそこから、Google カレンダーに事前に記入してあるスケジュールに基づき、あなたの空いている日時をAIが自動で割り出して提示してくれます。

その候補日はURLコピーでSNSやメールにて共有ができるため、複数人との日程調整でも少ない工数で調整が可能です。

また、調整相手がGoogle アカウントを持っている場合は、共有URLを開くと自動的にその候補日から相手の空いている候補日を提示してくれるため、スケジュールの確認も省略できるので、双方共に嬉しいですね。

notta

Notta

Nottaは、オンライン商談、採用面接、社内会議などで簡単に日程調整ができるAI会議アシスタントです。Googleカレンダーと連携することで、日々の業務で発生する煩わしい日程調整を効率化できます。Nottaのスケジュール機能により、関係者のスケジュールを一元管理し、ダブルブッキングを防ぐことが可能です。会議の予約から文字起こし、要約まで、Nottaを使って会議議事録を一括作成できます。

使い方は以下のステップで行えます。

  1. Googleアカウントでログインし、カレンダーから空き時間を確認して予定調整を行います。
  2. 予約ページを作成し、リンクを共有してスケジュール調整を行います。
  3. 予約ページは編集や削除も可能です。
  4. リンクを開くと、都合の良い日時を選択でき、タイムゾーンの変更も可能です。

Googleカレンダーと連携することで、会議の主催者と参加者の時間を無駄にせず、効率的な業務やイベントの進行を支援します。

会議や打ち合わせの内容をリアルタイムでテキスト化して、後で確認することができます。

多言語の会話もスムーズに処理できるため、日本語だけではなくたくさんの言語や重要な情報を逃さず記録可能です。

音声からテキストへの変換が非常に高精度で、忙しいビジネスパーソンにとって便利なツールです。

手帳アプリジョルテと連携して家族や友人と日程を共有

https://www.jorte.com/?lang=ja

カレンダーツールで人気が高い「ジョルテ」。既に使っている方も多いのではないでしょうか。実はこのジョルテも、Google カレンダーと連携して利用ができます。

ジョルテとGoogle カレンダーを連携する場合、まず確認しておきたいのは、Google カレンダーが端末のカレンダーアプリとして設定されているかどうかです。あくまでも端末本体との連携という形になるので、事前に確認しておきましょう。確認は本体の「設定」から「カレンダー」で確認できます。

連携は、以下のステップで行えます。

①ジョルテを起動してカレンダー画面のツールバーより [カレンダー] をタップ

②[他のサービスを追加] →[Googleカレンダー] をタップ

③利用したいGoogleカレンダー名にチェック

④カレンダー画面でGoogleカレンダーの予定が表示されていることを確認

Google カレンダーとの連携で、プライベートの予定を家族や友人と共有できるようになり、とても便利です。カレンダーを仕事用、プライベート用などで使い分けている場合も、スケジュール管理がスムーズになるのでおすすめです。

カレンダー機能だけではなくToDoリストや日記機能もあり、日常生活やビジネスシーンで活躍します。

多彩なテーマやフォントが用意されており、自分好みにカスタマイズできる点も魅力です。

また、天気予報やニュースなどの情報も表示できるため、一度に多くの情報を確認できます。

相性抜群のGoogle Keepでタスク・リマインド管理

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.keep&hl=ja&gl=US

Google Keep は、Google が出している「TO DO 管理ツール」です。主にメモ、リスト、写真を Google Keep に追加して管理できます。

また音声入力でも記録できるので、忙しいときも短時間でメモが可能です。Google カレンダーとの連携で特に便利なのは、日ごろのタスクをメモしてリマインダーを設定すると、後は勝手にGoogleカレンダーと自動で同期してくれる点です。

例えば、「家賃の支払い」というタスクメモを作成し、リマインダー機能で日付と時刻の設定を行います。するとGoogleカレンダー上に、リマインドされる日付と時刻、場所、メモの情報が反映されます。

大事な支払いをうっかり忘れてしまうなんてことも、これならカレンダー上で確認できるので防げそうです。また、後からリマインダーの日付、時刻を変更すると、その変更内容がカレンダーにリアルタイムで反映されます。

ちなみに、このリマインダー機能は繰り返し通知させることも可能です。

共同編集機能も備えており、チームでのタスク管理にも適しています。

多種多様なデバイスからでもアクセスできるため、外出先でも簡単に情報を確認、編集できる点が大きな魅力です。

スタンプ貼るだけの1秒で入力・Yahooカレンダー

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.ycalendar&hl=jp

  • デザインが豊富。キャラクターもあり
  • スタンプ貼るだけ1秒で入力完了
  • 一週間分の天気予報が自動で反映

Yahooカレンダーは、Yahooジャパンのアプリです。デザインが豊富で可愛らしいスタンプやキャラクターが利用できるのが特徴。

スケジュールはスタンプを貼るだけの1秒入力で誰でも簡単に利用可能。可愛いスタンプでスケジュールの可視化もできちゃいます。

一週間分の天気予報が表示される機能がついていて、天気を確認しながら予定が決められるという画期的な使い方も可能になっています。

またプロ野球などの各種イベントが自動入力されるという、Yahooならではの豊富な情報を有効活用できる機能も備わっています。

デザインが豊富なので、季節ごとや気分に合わせてデザインの変更ができるので、飽きもこないし遊び心もくすぐられますね。

Yahooカレンダーはブラウザ版もあり同期が可能となっていて、PCとスマホの両方でスケジュールの管理が可能。

自宅のパソコンでスケジュール入力し、外出先ではスマホでスケジュール確認ができるという便利な使い方が実現します。

ひと目で予定を把握できる・Ucカレンダー見やすいスケジュール帳

https://apps.apple.com/jp/app/uc%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E8%A6%8B%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B8%B3/id648757127

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.urecy.tools.calendar&hl=ja

  • シンプルで使いやすさ抜群のカレンダー
  • カラフルに色分け管理でスケジュールを可視化
  • 簡単入力で細かな予定も書き込める

UCカレンダーは、シンプルで使いやすさを追求した使い勝手の良いカレンダーです。

色分け管理することで、スケジュールをパッとわかりやすく把握ができ、色のカスタマイズも可能です。

可愛いキャラクターや女性っぽいデザインではないので、男女どちらでも気持ちよく利用ができます。

Googleカレンダーなどの標準カレンダーからの情報取り込みが可能なので、わざわざ自分で書き込む手間がなくとても便利。

無駄な情報はいらない、それでいて必要な情報はしっかりと書き込めるという機能性にすぐれたカレンダーです。

有料版もありますが、無料と有料の差は広告の有無だけ。

無料版だからといって機能制限などないので、安心してお試しができます。

有料版では費用はかかりますが広告なしにできるため、ストレスフリーな使用感が魅力です。

月別・日別表示の切り替えも簡単で、自分のスタイルに合わせたスケジュール管理ができます。

端末を選ばないシンプルなタスク管理・Google ToDo リスト

https://apps.apple.com/jp/app/google-todo-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/id1353634006

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.tasks&hl=ja

  • Googleアプリだからアカウントを選べば自動で連動
  • シンプルかつ無駄のない機能
  • どんな端末でも使える手軽さ

シンプルなToDoリストがとても使いやすく、端末もえらばないお手軽アプリ。

Googleアカウントを使うため、GmailやGoogleカレンダーとの連動でプライベートだけでなく、仕事でも大変便利に使えます。

Gmailではそのままタスクにできるので、さらに作業効率のアップが見込めます。

一目で予定確認ができるほどの見やすさとシンプルさで、もう他のToDoアプリには戻れなそう!

タスクに他のタスクを紐付け登録することもでき、最優先に何をするべきかを判断し、タスク完了したものから一つ一つ完了させていきます。

大事な期日を逃さないよう、アプリを使ってタスク管理していきましょう。

Googleカレンダーと連携することで、スケジュールとタスクを一元管理できます。

操作性が高く初心者でも使いやすい設計です。

タスクの優先順位付けや締切設定など、基本的な機能もしっかり備えています。

デバイス間で自動的に同期されるため、自宅でも外出先でも同じ情報を確認できます。

予定変更も通知で情報のモレなし・TimeTree [タイムツリー]

https://timetreeapp.com/intl/ja

  • グループで共有可能なカレンダー
  • 共有メンバーと予定ごとにチャットで相談ができる
  • 仕事やプライベートなど、複数のカレンダーを作成できる

タイムツリーは、グループでスケジュールの共有が可能なカレンダーです。

スケジュールごとにチャットができるので、イベント時の集合場所や持ち物などチャット上で相談や連絡・確認ができるという便利な機能がついています。

日程未定でもスケジュールが登録できるため、スケジュール調整もチャット上でできるので幹事の負担が大幅に減りますね。

共有しているスケジュールは、内容の変更があると参加メンバーに通知が行くので、毎回全員に連絡する手間も省け、情報の見落とし・確認忘れも防げます。

プライベート・仕事・家族・夫婦・カップルなどで、情報共有して使えて重宝します。

Googleカレンダーとの同期も簡単に行え、一目で全体の予定を把握可能です。

Googleカレンダーと連携することで、予定の変更や追加がリアルタイムで通知され情報のモレがありません。

コメント機能や写真共有機能もあり、イベントごとのコミュニケーションツールとしても活用可能です。

Lifebear:カレンダー(かれんだー)とスケジュール帳

https://lifebear.com/

  • カレンダー・ToDoリスト・メモ帳・日記が1つになった手帳アプリ
  • アカウント登録で、スマホとPCどちらからでも使えて便利
  • 可愛いスタンプで見てるだけで楽しい

カレンダー・ToDoリスト・メモ帳・日記が1つになった手帳アプリなので、プライベートからビジネスまでありとあらゆえるスケジュール管理が可能。

種類豊富な可愛いスタンプが気持ちをアップしてくれそうですね。

カレンダーには、簡易な日記風の記録も残せるので、写真を添付したりその日感じたことなど綴ることもできます。

女性に人気の可愛いデザインですが、見た目のイメージに似合わずしっかりと煩雑な管理もできる有能ツールの1つです。

Googleカレンダーとの同期によって、効率的なスケジュール管理が実現します。

スタンプや着せ替え機能の使用で、自分好みにカスタマイズ可能なのも嬉しいポイントです。

広告非表示機能を買い切りで購入したり、有料版を契約したりすると広告なしで利用できるため、ストレスフリーで扱えます。

Calendars - カレンダー&予定管理アプリ

https://readdle.com/ja/calendars

  • 予定をPDFに書き出し可能
  • 予定のある日だけをピックアップしリスト化管理
  • 追加機能の課金で機能の追加が可能

Calendersはシンプルで使い勝手の良いカレンダーアプリ。

大きな特徴は、カレンダーをPDFに書き出せるという珍しい機能がついていることです。

PCがなくてもPDFを作成できるので、例えば外出先でスマホでPDFを作成し、そのままメールに添付して送信するなんてこともできるので、これだけで用途がかなり広がります。

外出先でもスマホさえあればスケジュール管理が十分にできます。

項目ごとの色分けなど、好みでカスタマイズできるところがいいですね。

PRO版では、「明日10時に来客」といった情報入力でも、そのまま自動でスケジュールにいれてくれるという嬉しい機能があります。

音声入力も合わせると、細かなスケジュール入力の手間が減り、効率化も期待できます。

GoogleとiOSの両方のカレンダーと連携が可能です。

Googleカレンダーと連携することで、予定の追加や変更が簡単に行えます。

Calendarsは複数のカレンダーサービスと接続し、一度に全ての予定を確認することが可能です。

ドラッグ&ドロップによる簡単な予定変更や詳細設定によって、自分好みのスケジュール管理が実現します。

リマインダー機能も備えているため、大切な予定を忘れる心配もありません。

Any.do: To-doリスト&カレンダー

https://www.any.do/jp

  • 家族や友達とグループでカレンダーやToDoリストの共有が可能
  • チャット機能が使いやすく、イベントの相談も可能
  • デバイスを選ばず、同期が簡単

Any.doは、ToDoリスト管理のアプリではありますが、カレンダー機能、チャット機能、メモ機能など総合的にスケジュールの管理が可能です。

中でもグループチャットが使いやすく、会話やイベントの相談もアプリ内でできちゃいます。

タスク管理は階層化やタグによる分類も可能という充実した機能も備え、動作もシンプルで使いやすいものになっています。

Facebookと連携して参加予定のイベントを表示することも可能という、Facebookユーザーには嬉しい機能ですね。

無料で利用もできますが、追加機能は定額制の有料課金で開放されます。

Googleカレンダーと連携することで、タスクと予定を一元管理できます。

リマインダー機能も充実しており、重要なタスクを見逃しません。

使いやすさ重視のスケジュール帳・シンプルカレンダー

https://simplecalendar.komorebi-apps.com/

  • 文字サイズや色分けなど細かなカスタマイズが可能
  • 休日設定もできるので、平日休みの人にも使いやすい
  • パスコードが付けられるのでセキュリティも万全

シンプルカレンダーは、使いやすさにこだわったシンプルなカレンダーアプリ。

文字サイズや太字、色分けや休日設定など、他のカレンダーアプリではカスタマイズできない細かな部分まで自分仕様にできます。

色分けや太字を利用して、予定を可視化。

月別、週別、日別で予定をチェックすることも可能です。

文字が見にくい人にも特大サイズや太字が使え、自分だけのための使いやすさを追求できますね。

予定を秘密にしておきたい場合は、パスコードでロックもかけられるというかゆいところに手が届くカレンダーアプリです。

Googleカレンダーと連携することで、予定の管理が迅速かつ簡単に行えるようになります。

余計な機能を排除し基本的なスケジュール管理に特化しています。

Zoom

https://www.zoom.com/ja/products/virtual-meetings/

Zoomはビデオ会議ツールとして広く使用されていますが、Googleカレンダーとの連携が可能です。

Googleカレンダーと連携することで会議の予定をカレンダーに追加し、Zoomミーティングのリンクを自動で生成します。

Googleカレンダーで予定の作成後に、わざわざZoomを立ち上げてリンクを発行する必要がなくなるため、手間がかかりません。

Slack

https://slack.com/intl/ja-jp

Slackはチームでのコミュニケーションを、効率化するチャットツールです。

予定の通知や確認がSlack上で行えます。

Googleカレンダーとの連携で、会議のリマインダーやイベントの通知が可能です。

 

Googleカレンダーは連携で真価を発揮する

そのまま使っても便利なGoogle カレンダーですが、その真価を発揮するのは「他ツールとの連携」と言っても過言ではありません。

Googleカレンダーは外部ツールとの連携性に優れています。

単体でも便利なスケジュール管理ツールですが、他のツールと連携することで真価を発揮します。

Web会議ツールや日程調整ツールと連携することで、スケジュール管理の効率化が可能です。

複数人でプロジェクトを進める際には、無駄な時間を省きつつ効果的なコミュニケーションが可能になります。

特に、リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業との、相性は抜群に良いでしょう。

業務のプロジェクトやチームでのスケジュール共有やタスク管理にも役立ち、ビジネスの生産性向上や業務効率化が期待できます。

Googleカレンダーと連携させるツールのなかでも、利便性が高いのが「スケコン」です。

スケコンはAIを活用して日程調整を効率化する便利なアプリです。

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーと連携可能で、空き時間の確認や候補日の自動抽出を行います。

スケコンは1対1だけではなく、複数人や社内全体での予定調整のサポートが可能です。

決まった予定は自動的にGoogleカレンダーやOutlookカレンダーに入力されるため、ダブルブッキングの防止にも役立ちます。

GoogleカレンダーやOutlookカレンダーを利用している方には、「スケコン」という日程調整ツールの導入もおすすめです。

ぜひ、Google カレンダーと今回ご紹介したものをはじめ連携可能なツールを利用して、日々の仕事や生活に活かしてみてはいかがでしょうか。

 

最新の記事はこちらから